
皇宮護衛官(大卒)の合格発表の分析ページです。
目次
皇宮護衛官の仕事について
皇宮護衛官は、天皇皇后両陛下をはじめとした、皇族の方々の護衛や、皇居・御所等の警備を行っています。
最近では、即位の礼の際のパレード(祝賀御列の儀)の護衛をしている姿がテレビで放送されていました。
また、佳子様の護衛を担当したイケメンが皇宮護衛官だったという話題もあり、何かとかっこいいイメージがあります(私だけ?)。
皇宮護衛官の試験内容を見ると、一般の国家公務員と特に変わりなく、イケメンだから合格というわけでは無いようです。
職業上、動きや姿勢に気を配った結果、イケメンに見えるように成長するのでしょうか・・・。
この記事では、皇宮護衛官採用試験の倍率や試験対策についてまとめます。
公務員の勉強なら、クレアール公務員カレッジがおすすめです!
皇宮護衛官の倍率
皇宮護衛官の2019年度試験の最終合格倍率は35.4倍でした。
皇宮護衛官は、採用人数が極めて少なく、毎年倍率が高い状態が続いています。
特に、2019年度の採用人数は、前年度に増員した反動で減少しています。
なお、申込者数も2017年度から2年連続で減少しているため、2019年度の倍率は2017年度の41.9倍を下回る結果となりました。
次のグラフは、皇宮護衛官の申込者と採用予定者を対比したものです。
グラフからも、皇宮護衛官に採用されることは、相当難しいことが読み取れます。

(単位:人)
年度 | 申込者 | 採用予定者 |
---|---|---|
2019年度 | 1,273 | 20 |
2018年度 | 1,476 | 40 |
2017年度 | 1,758 | 25 |
2016年度 | 1,712 | 25 |
皇宮護衛官合格は1次試験がカギ
皇宮護衛官は、1次試験突破が全てです。
次の図は、申込者、1次試験合格者、最終合格者を対比し、一次試験の合格者を濃い紫色で表示したものです。
皇宮護衛官の試験データから、毎年、1次試験の合格者は約1割しかいないことが読み取れます。
2次試験は身長体重などが合格基準を満たしているかのみが判断されます。
つまり、1次試験が合否を左右する重要なものなのです。

皇宮護衛官の1次試験について
皇宮護衛官の1次試験は筆記試験のみです。
基礎能力試験(多岐選択式)は一般職向けの参考者で勉強できます。
問題自体の難易度は高くありませんが、一次試験で9割の人が落とされるので、高得点を目指す必要があります。
参考として平均点を掲載していますが、合格者が1割程度の試験のため、限りなく満点を目指すよりほかありません。
基礎能力試験(多岐選択式)
回答時間:2時間20分
得点比率:3/5
2019年試験の平均点:15.177(満点40)
知能分野(27題)
文章理解11題、判断推理8題、数的推理5題、資料解釈3題
知識分野(13題)
自然・人文・社会(時事を含む)
課題論文試験
回答時間:3時間
得点比率:2/5
2019年試験の平均点:7.635(満点12)
時事1題、事例課題1題
事例課題は、具体的な事例が出題され、宮護衛官として必要な判断力・思考力が問われます。
課題論文試験問題の例はこちら
公務員の勉強なら、クレアール公務員カレッジがおすすめです!
皇宮護衛官の2次試験について
皇宮護衛官の2次試験は、基準を満たしているかのみを判断されます。
身長体重、視力などは、基準を満たしていなければ不合格となります。
面接について
皇宮護衛官の面接では、志望動機などを聞かれますが、作り話をせず、率直に皇宮護衛官に対する情熱を自分の言葉で丁寧に伝えればOKです。
面接試験の担当者も、皇宮護衛官の先輩です。
面接官は、将来同僚になるかもしれない、あなたの人柄に注目しています。
受け答えの一語一句よりも、笑顔、話しやすさ、会話のテンポ・・・これらの印象のほうが残ります。
会話の中で、相手と良いコミュニケーションを取れるよう心掛けてください。
皇宮護衛官は、日常業務では面接なんて仕事をしていませんから、一語一句を採点しているわけではありません。
自分の言葉で、誠実に回答すれば大丈夫です!
皇宮護衛官の合格後にすべきこと
皇宮警察学校のホームページでは、採用後すぐに訓練が始まるため、体力づくりをしておくようにと記載されています。
皇宮護衛官は、柔道、剣道、拳銃操作、逮捕術などの各訓練を行います。警察官と異なり、消防訓練もあります。
まずは、体力づくりをしておくことがベストです。
また、皇宮警察学校では、華道、茶道、和歌などの伝統文化や、海外での勤務を見据えた英会話なども身に付けます。
これらの科目についても、目を通しておくと良いでしょう。
公務員講座を探す!
クレアール【通信】
クレアールは、イチオシの公務員講座です!
コースが充実していること、費用が安いことから、使いやすい通信講座です。
「2021年合格目標 1年合格 国家一般職(大卒程度)コース」250,000円(割引キャンペーン有)
- マルチデバイス対応(PC・スマホOK)
- 充実したコース設定
- 担任が個別にサポート(模擬試験・添削・相談OK)
- 圧倒的な低価格!
- 早期割引キャンペーンあり。
▼ぜひホームページをチェックしてください。