
秘書検定おすすめテキストのページです。
目次
秘書検定 公式テキスト
秘書検定を主宰する「公益財団法人実務技能検定協会」が発行している公式テキストの一覧です。
公式テキストのうち、毎年改定されているのは「実問題集」だけでした。公式なら、最新の情報だと思いがちですが、問題集以外は時々しか改定されていないようです。
集中講義、クイックマスター、新クリアテストは2012年度に出版されたものです。
購入するなら比較的新しい実問題集(毎年改訂)か、パーフェクトマスター(2018年改訂)が良さそうです。
なお、公式テキストは、「~する」、「~すべき」、「~ねばならない」などの言葉が多用されています。言葉の印象がキツイく、解説文も読みづらいため、好みが分かれます。公式テキストが合わない人は、人気講師が監修したテキストを試してみるのも良いでしょう。
秘書検定 実問題集
秘書検定のテキストの定番です。毎年3月に最新版が発行されます。1級から3級まで全ての級位で刊行されています。
実問題集は、6回分(約2年)の過去問題集です。
巻末に取り外しができる白黒印刷のシンプルな冊子が付いており、持ち歩きやすいです。
最新の過去問と、主催団体からの解説という点に信頼が置けます。
秘書検定 パーフェクトマスター
秘書検定2級・3級分のみ発行されています。2018年3月版が最新です。
実問題集と同じく、過去問がベースです。
過去問→解説→類似問題・過去問などの順に掲載されています。
テーマごとに類似問題がまとめられているので、理解しやすい構成です。
秘書検定は、必ずしも最新版のテキストにこだわる必要はありません(基本的なマナーは変わらないため。)。この本は、やや古いものですが十分活用できます。
▼簡単に勉強するならユーキャン
秘書検定 集中講義
2012年3月版が最新です。秘書検定1級から3級まで全ての級位で刊行されています。
古い本にもかかわらず、実問題集と同じ価格のため、やや魅力に欠けます。
全ての範囲を約30個の「レッスン」に分け、レッスンごとに、ポイントチェックや問題が収録されています。同系統の問題がまとめて掲載されているため効率的に勉強できます。
なお、「ポイントチェック」では、特に引っ掛かりやすい選択肢をピックアップして、解説してあります。
巻末には2回分の模擬試験が収録されています。
秘書検定 クイックマスター
2012年3月版が最新です。イラスト多めのテキストです。準1級、2級、3級分が刊行されています(1級以外)。
秘書検定の要点をまとめた本です。全ての範囲を細かく勉強するのではなく、要点のみを手早く勉強するための教材です。
出題頻度の高い過去問も少しだけ収録されています。
秘書検定 新クリアテスト
2012年3月版が最新です。Amazonでは2級は中古品しか出品がありませんでした。
「実問題集」が過去問題集であるのに対し、新クリアテストは、過去問にとらわれない形式の問題集となっています。
公式サイトで「実問題集の次に取り組みたい」と案内されており、応用問題集という位置づけです。
秘書検定 面接合格マニュアル
秘書検定の主催団体が発行しているDVD付の面接対策テキストです。
面接試験のある1級、準1級の級位で発行さてています。
1級は2006年、準1級は2014年に発行されたものが最新です。審査員の視点で解説されているため、1度は目を通しておきたいDVDです(ユーキャンなどでも最新の面接対策は可能です)。
▼簡単に勉強するならユーキャン
秘書検定 人気テキスト
秘書検定に面白いほど受かる本
「改訂2版 」とタイトルに付いているものが最新版です(2019年3月)。
※1つ古いものは「カラー改訂版」です(2014年版)。
秘書検定系のテキストの中で、公式テキストを押さえてAmazonランキングで上位を独占しています(準1級、2級、3級の書籍、kindle)。
著者は、秘書検定の講師をしていおり、教室での合格率は95%を超えるそうです(準1級は90%超)。テキストはカラーで読みやすく、適宜イラストも入れるなど、初学者にも分かりやすい作りとなっています。
最新の出題傾向に合わせて2019年に改訂されています。公式のパーフェクトマスターやクイックマスターよりも最新の傾向に合わせてあるた、こちらに軍配が上がるといえます。
さらに、kindleでは約半額で入手できるのでお得です!Amazonリンクの先に電子版も購入ボタンがあります。
※秘書検定の公式テキストは電子書籍がありません。
秘書検定 2級・3級同時収録テキスト
秘書検定2級・3級 頻出ポイント&実戦問題
2018年7月に改訂されています。改訂版出るほど人気の書籍です。
集中講義+問題集形式です。適宜カラーイラストが入っており、わかりやすいテキストです。分野ごとに2級レベル、3級レベルの問題を掲載しており、この1冊で効率的に2級まで合格を狙えます。
この本の著者は、秘書としての実務経験があり、現在はフリー講師として秘書検定等を教えています。
マンガで合格!秘書検定2級・3級
2018年3月に刊行。
「マンガでわかる」系は情報量が少なく、試験対策としてはおすすめできませんが、この本の著者は、両名とも秘書検定の審査員経験があり、解説に信頼が置けます。
どうしても問題集系のテキストで勉強ができない場合はこちらの本を試してみてはいかがでしょうか。
秘書検定2・3級合格教本―この1冊で決める!!
2013年8月刊行とやや古く、在庫が少ないようです。
※Amazonは2013年版、楽天・ヤフーは2008年版にリンクしています。
秘書検定準1級・2級併願用のテキストもあります。併願系のテキストで2級以上の級位をまとめている本は珍しいです(むしろこの著者だけ)。
この本も、著者が秘書検定の審査員経験あり信頼が置けます。新品で買う必要が無いほど古いので、気になる方は中古で探すと良いでしょう。
秘書検定 2・3級 らくらく合格 テキスト&問題集
2018年7月刊行。雑誌のようにイラスト多く、きれいですが、誤字が多いとの指摘があり、その点が少し不安です。
キンドルなら約半額で買えるため、お試し感覚で読めます。問題も掲載されており、この1冊で対策することも可能です。
秘書検定テキストまとめ
秘書検定のテキストを比較した結果、当サイトでは「出る順問題集 秘書検定に面白いほど受かる本」で理解しながら勉強することをおすすめします。
何と言ってもkindleでは半額ですから!
その後、時間があれば公式の「実問題集」最新版で回答の練習をすれば、知識が定着しやすくなります。秘書検定2級までなら、どちらか1冊だけでも合格は狙えます。
ただし、準1級以上は面接対策が必要になります。
準1級を目指すなら、準1級合格までパッケージされているユーキャンなどの通信講座を最初から選ぶことが最短ルートとなります。
就職や転職のタイムリミットまでに、効率的に勉強して合格を目指しましょう!!
秘書検定を見ている方へおすすめ
ユーキャン【通信】
ユーキャンは、送られてきたテキストで勉強する通信講座です。
1人でコツコツ勉強するなら、web視聴できるかどうかなどを考えず、価格重視のユーキャンを選ぶのも一手です。
「 秘書検定(3級・2級・準1級)合格指導講座 」35,000円(約4か月)
ユーキャンの秘書検定講座のメインテキストはたったの2冊!
秘書検定対策の専門スクールである「早稲田ワーキングスクール」が全面監修している教材で、共通内容の多い「3級・2級・準1級」の3階級の内容を効率よく、まとめて学べる構成になっています。
わずか4ヵ月の短期速習。2回の試験に分けて3階級すべての合格を目指します!
- 面接対策DVD付き
- テキストはたった2冊!要点を絞ってわかりやすい
- 親身なサポートがあるから続けられる!(質問OK)
- お手頃価格で充実の内容
LEC【通信講座】
LECの秘書検定講座を使は、動画でイメージしながら勉強できるため、独学よりも習得が早いです。
テキストの金額に少しプラスするだけで、動画解説を入手できるため、かなりお得です!
「秘書検定 1級 対策講座 」41,900円~
「秘書検定 準1級 対策講座 」23,050円~
「秘書検定 2級 対策講座 」11,000円~
「秘書検定 3級 対策講座 」 10,480円~
- 動画・音声データわかりやすく解説。独学よりも理解が早い。
- マルチデバイス対応。PC・スマホ・タブレット・ウォークマンでいつでも・どこでも勉強できる。
- 独学に自信がない人や、最短ルートで効率的に学習したい人におすすめ。
- 模擬試験&解説付き。
- 1級・準1級は 面接対策あり。
ZEROクリスタル【ホワイトニング】
秘書検定で好感度を上げるなら、歯のホワイトニングも外せません!
ホワイトニングは保険が効かないため、歯科医の言い値で処置を受けることになります…(いくらかかることやら・・・)。
ZEROクリスタルなら、歯医者に通えば毎回「万単位」で請求されるホワイトニングを、月4000円程度(初回は1,980円)で試すことができます!
「ZEROクリスタルスタートセット」初回:1,980円
ZEROクリスタルは、電動歯ブラシと、歯磨きジェルのセットです。
普通に電動歯ブラシを買うだけでも1万円以上の出費になりますが、このZEROクリスタルスターターセットには電動歯ブラシも付いています。
まずは 気軽な気持ちでお試しください!
- 電動歯ブラシ(12,800円相当)が実質0円で手に入る
- 歯医者に通うより圧倒的に安い!
- 歯を白くする(汚れ除去・再付着防止)・虫歯を防ぐ・歯茎を健康にする
- 口臭を防止する
Suit Ya【オーダースーツ】
秘書検定でビジネスマナーを身に付けたら、服装もきちんとしたいですね。
Suit Yaは、web完結型のオーダースーツ専門店です。
全ての人が同じ体型ではないのですから、既製品のスーツがしっくりこないことはよくあります。社会人になるとオーダースーツは当然の選択となります。
しかし、店舗でスーツをオーダーすると、「いいものだから」と高価な生地やボタンをすすめられ、断れないまま話が進んでしまうことが怖いですね。
そこで、web完結型のオーダースーツがおすすめです!
「オーダースーツ」29,800円~
【Suit Yaのポイント】
- ジャストサイズ保証
- 追加費用なし
- 日本人にぴったりの型
- 送料無料