
秘書検定各級の概要・合格率などの情報のページです。
目次
秘書検定で得られること
秘書検定の勉強では、誰も教えてくれない、社会人の常識やマナーを習得することができます。
例えば、過去問には「先輩との作業中に、上司から仕事を頼まれたときの正しい行動は?」という問題があります。
この問題の正解は、「先輩に事情を話し、上司の仕事を優先する」です。
仕事の優先順位の決め方や、誰も不快にさせない行動のコツは、誰かが教えてくれるものではありません。社会には、あなたの行動すべてを見守ってくれる人はいないのです。常に自分で考えて、最善の行動をとらなければいけません。
秘書検定は、誰も教えてくれない社会人の常識やマナーを学ぶことができます。
このほか、仕事で心がけるべきことや、挨拶・接待のルール、言葉遣いや受け答えなど、社会で必要な基礎知識を学ぶことができます。
社会人として要領よく仕事をこなすには、秘書検定の勉強が最適です。
▼簡単に勉強するならユーキャン
秘書検定の級位
秘書検定 3級
秘書検定3級は、基本的なビジネスマナーが問われます。
秘書検定3級を勉強すると、上司が効率よく仕事をするためのサポートの方法や、社内外の人から好印象を受ける対応、身だしなみや言葉使いの基本などが身に付きます。
秘書検定 2級
秘書検定2級は、3級と比べ少し複雑な場面を想定した問題が出題されます。
人当たりのスキルだけでなく、業務の優先順位のつけ方など、 自分自身だけでなく、上司や周りの人の業務を効率よく遂行するための方法も身に付きます。
履歴書などは「2級以上を記載するとよい」といわれており、最も受験者数が多い級位です。
秘書検定 準1級
秘書検定準1級から面接試験が加わります。上司へのアドバイスや後輩の教育などを想定した問題が出題され、物事への判断力や対応力が必要となります。
秘書検定の面接では”人柄の表現”が審査され、コミュニケーションスキルやマナーが求められます。
秘書検定 1級
秘書検定1級は、上司のサポートに徹するだけではなく「秘書として何をしなければならないか」を理解し、判断する力が求められます。
上司が動きやすいよう常に先を読んで対応することが求められ、上級秘書としての能力が問われます。
秘書検定の試験日程
秘書検定の2020年度の試験日程は次のとおりです。
回数 | 試験日 |
---|---|
第121回 | 2020年 6月14日 |
第122回 | 2020年11月15日 |
第123回 | 2021年 2月 7日 |
*第123回は2級&3級のみの実施
秘書検定の受験料
秘書検定の受験料は次のとおりです。
3級:2,800円
2級:4,100円
2級・3級併願:6,900円
準1級:5,300円
1級:6,500円
▼簡単に勉強するならユーキャン
秘書検定の試験内容
秘書検定3級
秘書検定3級は理論と実技(ともに筆記試験)の2種類の範囲で出題されます。
理論:5肢択一式問題(マークシート方式)
実技:5肢択一式問題(マークシート方式) +記述問題
出題内容
理論
・必要とされる資質…5問
・職務知識…5問
・一般知識…4問
実技
・マナーと接偶…9問
・技能…2問
理論と実技それぞれ60%以上のの正解が合格基準になります。3級では秘書入門的な資格なためか、比較的に初歩的な出題内容となっています。過去問や参考書などを反復学習すれば合格しやすい級位です。
秘書検定2級
秘書検定2級は、3級と同じく理論と実技(ともに筆記試験)の出題範囲があります。
理論:5肢択一式問題(マークシート方式)
実技:5肢択一式問題(マークシート方式) +記述問題
出題内容
理論
・必要とされる資質…5問
・職務知識…5問
・一般知識…4問
実技
・マナーと接偶…9問
・技能…2問
3級と同じく、理論と実技ともに60%以上の正解が合格基準になります。しかし出題内容は一通りの秘書としての仕事がこなせるレベルを要求してきます。身だしなみやビジネスマナー、表現力や機転が利くなどが問われてきますので、5肢択一式問題ですからしっかり事前に勉強し理解していないとマグレ当たりはあまり期待されないほうが良いです。試験勉強は問題の内容と答えをしっかり理解できるまで反復を継続してください。
秘書検定準1級
秘書検定準1級からは、2級までと違い、面接試験があります。
一次試験:理論、実技…5肢択一式問題(マークシート方式)+記述問題
二次試験:面接(3人1組によるロールプレイング形式)
出題内容
一次試験
理論…必要となる資質、職務知識、一般知識
実技…マナーと接遇、技能
二次試験
面接…試験は3人1組で実施し、1組10分程度の実施となります。”あいさつ”、
”報告”、”状況対応”についてロールプレイングします。
秘書検定準1級以上は、難易度があがります。
秘書検定の2~3級の受験者は学生中心です。これに対して、秘書検定の準1級以上は社会人が取得する傾向があります。
試験内容も、より高度で実践的な内容になります。
準1級からは面接試験があるため、参考書だけでの対策は難しくなります。通信教育やスクールに通うなど、しっかりと面接対策をする事がおすすめです。
▼簡単に勉強するならユーキャン
秘書検定1級
秘書検定の最上位級位となります。準1級と同じく一次試験後に二次試験(面接)が実施されますが一次試験もマークシートではなく記述式へ変わります。
出題内容
一次試験(記述問題)
理論…必要とされる資質、職務知識、一般知識
実技…マナー、接遇
二次試験
面接…試験は2人1組で実施し、1組11分程度の実施となります。
課題は開始前に発表され5分間で覚える必要があります、また課題は長い文章で発
表されるため5分間で正しく内容を理解する必要があります。課題をもとにロール
プレイングする事となりますが、”上司への報告”と”来客の対応”が課題内容です。
最上位級位であるため、1次試験も2次試験も難易度は高いです。面接では仕草や身だしなみなども細かく審査されるため気を抜かず通信教育やセミナーなどで十分に準備及び対策をとって挑みましょう。
秘書検定の合格率
秘書検定の第118回(令和元年6月16日)試験の結果は次のとおりです。
施工級 | 志願者数 | 受験者数 | 1次合格 | 最終合格 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
1級 | 1,175名 | 987名 | 470名 | 291名 | 29.5% |
準1級 | 5,314名 | 4,862名 | 2,831名 | 1,944名 | 40.0% |
2級 | 30,298名 | 28,284名 | ------ | 19,919名 | 70.4% |
3級 | 15,272名 | 14,375名 | ------ | 10,244名 | 71.3% |
計 | 52,059名 | 48,508名 | ------ | 32,398名 |
秘書検定の勉強時間のめやす
秘書検定の勉強時間のめやすは次のとおりです。
級位 | 期間 | 時間 |
---|---|---|
3級 | 約 1か月 | 約 1時間/1日 |
2級 | 約 1か月 | 約 1時間/1日 |
準1級 | 約 3か月 | 約 2~3時間/1日 |
1級 | 約 3~6か月 | 約 2~3時間/1日 |
▼簡単に勉強するならユーキャン
秘書検定を見ている方へおすすめ
ユーキャン【通信】
ユーキャンは、送られてきたテキストで勉強する通信講座です。
1人でコツコツ勉強するなら、web視聴できるかどうかなどを考えず、価格重視のユーキャンを選ぶのも一手です。
「 秘書検定(3級・2級・準1級)合格指導講座 」35,000円(約4か月)
ユーキャンの秘書検定講座のメインテキストはたったの2冊!
秘書検定対策の専門スクールである「早稲田ワーキングスクール」が全面監修している教材で、共通内容の多い「3級・2級・準1級」の3階級の内容を効率よく、まとめて学べる構成になっています。
わずか4ヵ月の短期速習。2回の試験に分けて3階級すべての合格を目指します!
- 面接対策DVD付き
- テキストはたった2冊!要点を絞ってわかりやすい
- 親身なサポートがあるから続けられる!(質問OK)
- お手頃価格で充実の内容
LEC【通信講座】
LECの秘書検定講座を使は、動画でイメージしながら勉強できるため、独学よりも習得が早いです。
テキストの金額に少しプラスするだけで、動画解説を入手できるため、かなりお得です!
「秘書検定 1級 対策講座 」41,900円~
「秘書検定 準1級 対策講座 」23,050円~
「秘書検定 2級 対策講座 」11,000円~
「秘書検定 3級 対策講座 」 10,480円~
- 動画・音声データわかりやすく解説。独学よりも理解が早い。
- マルチデバイス対応。PC・スマホ・タブレット・ウォークマンでいつでも・どこでも勉強できる。
- 独学に自信がない人や、最短ルートで効率的に学習したい人におすすめ。
- 模擬試験&解説付き。
- 1級・準1級は 面接対策あり。
ZEROクリスタル【ホワイトニング】
秘書検定で好感度を上げるなら、歯のホワイトニングも外せません!
ホワイトニングは保険が効かないため、歯科医の言い値で処置を受けることになります…(いくらかかることやら・・・)。
ZEROクリスタルなら、歯医者に通えば毎回「万単位」で請求されるホワイトニングを、月4000円程度(初回は1,980円)で試すことができます!
「ZEROクリスタルスタートセット」初回:1,980円
ZEROクリスタルは、電動歯ブラシと、歯磨きジェルのセットです。
普通に電動歯ブラシを買うだけでも1万円以上の出費になりますが、このZEROクリスタルスターターセットには電動歯ブラシも付いています。
まずは 気軽な気持ちでお試しください!
- 電動歯ブラシ(12,800円相当)が実質0円で手に入る
- 歯医者に通うより圧倒的に安い!
- 歯を白くする(汚れ除去・再付着防止)・虫歯を防ぐ・歯茎を健康にする
- 口臭を防止する
Suit Ya【オーダースーツ】
秘書検定でビジネスマナーを身に付けたら、服装もきちんとしたいですね。
Suit Yaは、web完結型のオーダースーツ専門店です。
全ての人が同じ体型ではないのですから、既製品のスーツがしっくりこないことはよくあります。社会人になるとオーダースーツは当然の選択となります。
しかし、店舗でスーツをオーダーすると、「いいものだから」と高価な生地やボタンをすすめられ、断れないまま話が進んでしまうことが怖いですね。
そこで、web完結型のオーダースーツがおすすめです!
「オーダースーツ」29,800円~
【Suit Yaのポイント】
- ジャストサイズ保証
- 追加費用なし
- 日本人にぴったりの型
- 送料無料