
FPを仕事に生かす例のページです。
- FPの試験概要はこちら
目次
FPとは
ファイナンシャルプランナーは、略して「FP」といいます。
FPは、金融業界や不動産業界をはじめ、個人のライフプランと関わる様々な業界で活躍しています。
企業に所属するFPを「企業系ファイナンシャルプランナー」、独立・開業しているFPを「独立系ファイナンシャルプランナー」呼び、FPの約9割が企業に所属しています。
このページでは、それぞれの業界でどのようにFP資格が生かされているかについてご紹介します。
▼簡単に勉強するならユーキャン
FP資格を金融業界で生かす
FPのほとんどは、 銀行や証券会社、保険会社などの 金融業界で活躍しています。個人のライフプランニングや、不動産・保険・ローン・税制に関するFPの知識・技能が金融業界の業務に合致しているからです。このため、金融業界ではFP資格の取得を研修の一環として取り入れる企業も多くあります。
金融業界にとって、FP資格は業務に直結していること、資格保有者からの説明は顧客に安心感を与えられることから「持っていて当然の資格」とみなされています。資格保有者だからといって就職に有利に働くといったケースは少ないです(持っていないと「早く取れ」と言われますが)。
しかし、1級ファイナンシャルプランニング技能士など、級位の高いFP資格を有していると、資格手当が付いたり、転職で有利に働くケースもあります。
金融業界では、主に顧客と直接対話する営業や窓口業務でFPの知識・技能が活躍しています。
金融業界の営業担当は、顧客のライフプランニングをもとに、ニーズを絞り込み、顧客のニーズに応じた商品を提案しています。この一連の流れの中で、顧客のニーズを抽出するライフプランニングという名のトークが商品の販売に一役買っているのです。
FPの相談実例(金融業界)
銀行の窓口では、預金の預入や引出に来店した顧客から「将来のお金の不安」に関する相談を受けることがあります。
- 老後資金が不安
- 就職・結婚・出産、ライフスタイルの変化に対する不安
FPの知識があれば、このような、顧客の不安を解消するため、ライフプランとマネープランを提案することが可能です。
相談者:50代夫婦
相談内容:ただただ漠然と老後資金が心配...。
▼相談結果
・現在の収支と今後の収支(予定)を確認
・現在の収入、退職金(見込み)、年金収入(試算)と、毎月の支出から投資に回せる資金を試算
・投資可能金額から、低予算・低リスクから運用可能な投資信託を提案
▼簡単に勉強するならユーキャン
FP資格を不動産業界で生かす
FP資格者は、金融業界に次いで不動産業界でも活躍しています。
FPは「不動産」、「金融資産運用」、「タックスプランニング」、「相続・事業継承」に関する専門知識を有しており、いずれも不動産業界に不可欠なものです。
FP資格保有者は、土地・建物の売買をする企業や、近年増加してきている不動産投資を専門とする企業から必要とされています。
不動産業界で活躍するなら、不動産業界の代表的資格である「宅地建物取引士」、「不動産鑑定士」、「マンション管理士」のダブルライセンスとして、FP資格も取得しておくことをおすすめします。
FPの不動産業界での相談実例
不動産業界では、家を買おうとしている人のマネープランにFP資格を生かすことになります。
相談者:30代夫婦
相談内容:3,500万の住宅ローンを組んでも大丈夫か
▼相談結果
- 現在の収入状況や、支出状況、今後のライフイベントについて詳細を確認し、毎月の返済可能額を算定
- 全期間固定金利型のフラット35と固定期間選択型(10年)で返済プランを比較
- 全期間固定金利型のほうが返済金額が節約できるため、3500万円の借り入れが可能であることを提案した。
FP資格を税理士業務に生かす
税理士の顧客は中小企業の社長です。顧問税理士として企業会計の知識が求められると共に、税金やお金のプロとして社長個人の資産運用の相談を持ち掛けられることもあります。
そのような場面で、FPの視点を持って個人のライフプランや資産についての相談に応じられると心強いです。
会社の社長ともなれば、会社だけでなく個人の資産運用や相続で悩んでいる方も多くいます。このような状況の中、税理士とFPは、非常に相性の良い組み合わせといえます。
FPの税理士業務での相談実例
相談者:60代経営者
相談内容:個人資産の相続税に対する節税(生前のうちに相続の対策をしたい)
▼相談結果
- 個人資産(株、不動産など)を書き出し、保有している資産を一覧化した
- 相続対象資産が株や不動産が中心だったため、納税資金の調達が難しい場合のプランを提案した
FPと親和性の高い資格
ファイナンシャルプランナーの本質は、金融知識を持ち、ライフプランを立てたり、見直したりすることにあります。
FP3級では、大まかな知識を習得する程度の試験です。
家庭生活に活かすなら、まずは3級の取得もアリですが、できれば2級以上、仕事で使うなら1級まで取得してほしいのがホンネです。
もちろん、税金に関する申告書の作成は税理士、不動産の評価は不動産鑑定士など、各専門家に依頼しなければならない業務は多々あります。
FPを主要な資格を補完するために、別の資格を取得し、ダブルライセンスで活動している方も多くいます。
- 保険募集人→ライフプランニングに応じた必要な保険をアドバイスする
- 証券アナリスト→最適な投資商品をアドバイスする
- 宅地建物取引士→ライフプランニングに合わせて不動産の購入のタイミングやローンのアドバイスをする
- 税理士→相続対策のアドバイス、相続税の申告書の作成
FPの講座を探す!
ユーキャン【通信】
ユーキャンは、送られてきたテキストで勉強するタイプの通信講座です。
FP講座は、スマホやタブレットで閲覧できるデジタルテキストも付属します!
大手ならではの分かりやすいテキストと、安心のサポートがあるバランスの良い講座です。
「ファイナンシャルプランナー(FP)講座(2級)」(約6か月)64,000円
- あなた専用の学習スケジュールを、受講スタートと同時にお届け!
- 親身なサポートがあるから続けられる!(質問OK)
- 「提案書」対策付き!
- 12ヵ月まで学習をサポート
- お手頃価格で充実の内容
ヒューマンアカデミー【通信講座】
ヒューマンアカデミーの講座では、FP2級の学習をDVD(又はeラーニング)で受講します。
音声と映像で理解することができるため、独学に自信がない方、最短ルートで合格したい方におすすめです。
「AFP+2級FP技能士 DVDコース」(約3か月)65,500円
この講座は、始めて勉強する方でも、3か月で無理なく合格できる構成となっています。
確認テストはeラーニングをます。eラーニングなら即時採点され、弱点や強みを随時認識することができます。
質問はメールで受け付けてもらえますし、試験の直前には教室でリアルセミナーが開催されますので、フォローアップも手厚いです。
- 初学者でもわかりやすいをコンセプトにしたテキスト&動画
- 動画・音声データで独学よりも理解が早い
- 試験直前対策は、リアルセミナーの開催あり(ネット配信あり)
- 確認テストはeラーニングで。eラーニングだから即時採点されます。
スタディング【通信講座】
スタディングは、講義、テキスト、問題集、全てがwebで提供される画期的な学習スタイルです。
そのため、動画をスマホで見るためのプラス料金は必要ありません!!(スマホで見るためにプラス料金が必要な通信講座は多いです・・・)
全てwebで完結するため、他の通信講座よりも圧倒的に安く、高い利便性を有しています!!
「FP3級・2級セットコース」29,800円(税別)
「FP2級合格コース」26,980円(税別)
「FP3級合格コース」3,680円(税別)
この講座は、全てスマホで受講することができます。
講義は音楽プレイヤーでも再生できるため、通勤時間や少しのスキマ時間を活用でき、忙しい方でも学習スタイルを確立しやすいです!
- 講義・テキスト・確認テスト全てwebで視聴可(スマホOK)
- 動画・音声データで独学よりも理解が早い
- 確認テストはeラーニングで。eラーニングだから即時採点されます。
- 圧倒的な低価格!
LEC【通信講座/書籍】
LECの通信講座は、動画や音声データはスマホやウォークマンで再生できるため、教室や各種デバイスを利用して自分にぴったりのスタイルで勉強できます !
「1級FPパーフェクト合格パック」83,160円~
「2級FP・AFP対策パック」89,640円~
「3級FP合格パック」15,400円~
合格パックは、初めてFPの勉強を始める方が、ストレートで合格するため、的を絞ったカリキュラムで構成されています。
合格パックは基礎講義・重点マスター講義・公開模試までカバーされていますが、この他、公開模試や重点マスターのみの購入も可能です。
ぜひ公式サイトで自分に必要な講座を探してみてください!
- 動画・音声データで独学よりも理解が早い
- 公開模試&解説付き
- パックだけでなく、公開模試などの単品購入も可能