
「ファイナンシャルプランナー」は、資格の受験者数や取得者数で常に上位にランクインする人気資格です。 「FP」という略称でも親しまれていますね。
ファイナンシャルプランナーは、名称の知名度の高さに比べ、仕事内容はあまり知られていません。
そこで、この記事では、ファイナンシャルプランナーの仕事内容や、資格試験の内容について解説し、この資格がどのように仕事に活かせるかについてお伝えします。
ファイナンシャルプランナーの業務
個人の人生設計(夢・目標)に基づき、資金計画などの面から実現をサポートすることを「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計に関する金融、税制、保険などの幅広い知識が必要になります。
- 日々の家計管理、将来の資金計画
- 教育資金の準備
- 住宅ローン
- 資産運用
- 税制
- 保険
- 介護、医療費の準備
- 相続、贈与
銀行などの金融業界の方は、日々の相談業務に直結する資格です。
金融業界以外の方でも、ファイナンシャルプランナーの知識は、人生設計や目標の計画や見直しなど、自分自身や大切な家族の生活に生かすことができます。
法律の改正で代理店登録が必須になった保険募集人よりより副業・兼業としても人気があります。
また、ファイナンシャルプランナーは保険や金融商品を販売する必要はありません。
相談業務のみで報酬が得られるため、副業・兼業として人資格取得をするかたもいます。
ファイナンシャルプランナーの種類
実は、ファイナンシャルプランは―は3種類の資格があります。
- ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
- AFP認定者(民間試験)
- CFP認定者(民間試験)
試験に合格すると、「FP技能士」になります。
資格取得後、日本FP協会へ登録し、 認定研修 を受講するとこ「AFP」や「CFP」を名乗ることができます。
ファイナンシャル・プランニング技能士
国家資格
1~3級の試験があります。
試験実施団体が2つあり、各試験団体によって実技試験科目が異なります。
試験実施団体 | 受験料(実技+学科) | 実技試験科目 |
---|---|---|
NPO法人日本FP協会(2~3級のみ) | 3級 6,000円 2級 8,700円 | 資産設計提案業務 |
(一社)金融財政事情研究会 | 3級 6,000円 2級 8,700円 1級 8,900円 | 資産相談業務 (個人、中小事業主、生保・損保・保険顧客) 、 |
AFP認定者
2級FP技能検定に合格し、AFP認定研修を受講すると、日本FP協会へ登録することができます。
「AFP認定者」は、これらの要件を満たすことで、付与される資格です。
2年ごとの資格更新時に、講習を受けることが義務付けられています。
CFP認定者
世界24か国・地域で認められた世界水準のファイナンシャル・プランニングサービスの提供者です。
AFP認定者と同様に2年ごとの資格更新時に、講習を受けることが義務付けられています 。
次の要件全てを満たす者
- AFP認定者
- CFP資格審査試験に合格
- CFPエントリー研修受講
- 実務経験
ファイナンシャルプランナー試験について
試験日程
2~3級は、年3回(1、5、9月)
1級は毎年9月のみ実施しています。
- F2級、3級FP試験の日程(2020年度)
試験日 | 申込期間 | 合格発表 |
---|---|---|
2020年5月24日(日) | 3/12(木)~4/12(木) | 6/30(火) |
2020年9月13日(日) | 7/6(月)~7/28(火) | 10/23(金) |
2021年1月24日 | 11/10(火)~12/1(火) | 3/5(金) |
試験科目・内容
試験は「学科試験」と「実技試験」の2つを受験する必要があります。
3級FPは、学科試験・実技試験の両方がマークシート形式ですが、2級FPは実技試験が筆記試験となります。
学科試験
- ライフプランニングと資金計画
公的年金、社会保険など - リスク管理
生命保険、損害保険など - 金融資産運用
金融商品の仕組みなど - タックスプランニング
税制など - 不動産
賃貸・有効活用など - 相続・事業継承
相続・贈与など
実技試験
実技試験は、以下の業務から選択して受験することができます。
- 資産計画提案業務(1~3級)
- 個人資産相談業務(2、3級)
- 中小事業主相談業務(2級)
- 資産相談業務(1級)
- 保険顧客相談業務(3級)
- 生保顧客相談業務(2級)
- 損保顧客相談業務(2級)
出題形式・合格基準
3級FP技能士試験
種目 | 出題形式 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
学科 | マークシート | 60問 | 120分 | 60点中35点以上 |
実技 | マークシート | 20問 | 60分 | 100点中60点以上 |
2級FP技能士試験
種目 | 出題形式 | 問題数 | 制限時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
学科 | マークシート | 60問 | 120分 | 60点中36点以上 |
実技 | 筆記(記述式) | 40問 | 60分 | 100点中60点以上 |
受験料
学科試験と実技試験の両方に合格しなければ、各級のFP技能士の資格は得られません。
なお、学科と実技を別々に受験することは可能です。
級 | 試験種目 | 受験料 |
---|---|---|
3級 | 学科+実技 | 6,000円 |
2級 | 学科+実技 | 8,700円 |
難易度・勉強時間
級 | 難易度 | 勉強時間(目安) |
---|---|---|
3級 | ★ | 1日1時間×2か月 |
2級 | ★★ | 1日1時間×3か月 |