
海上保安大学校(高卒・一般職)の2019年度10月採用試験情報のページです。
⇒次の年度の情報(海上保安学校(2020年10月採用))へ
» 海上保安大学校(幹部候補)の情報
» 海上保安学校(一般職員)の情報
目次
2019年度 海上保安学校学生(特別)試験について
海上保安学校学生(4月入学)に対し、海上保安学校学生(特別)は、10月入学者の募集となります。
どうしてこんな試験があるのか不思議だったのですが、4月採用の公務員試験や就職試験に採用漏れになった人の受け皿となっているようです。
このため、申込者や倍率は4月採用よりも多い傾向にあります。
受験資格
2019年4月1日において高校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から6年を経過していないもの及び2019年9月までに高校又は中等学校卒業者
2020年10月採用者試験の受験資格者は、2014年3月~2019年9月高校卒業者です。
大学進学をせずに公務員に就職することを希望する方は早めの対策が鍵となります!
試験の区分
課程 | 内容 | 採用予定数 | 卒業後の業務 |
---|---|---|---|
船舶運航システム課程 (1年) | 航海・機関・主計の3コースに分かれ、巡視船艇の運航に関する知識・技能を修得。 | 約275名 | 【管区内転勤】 〇巡視船艇等 (警備救難業務、巡視船艇の運航) 〇海上保安部署 |
船舶運航システム課程は、希望と適性により、潜水士、特殊救難隊、国際取締官などに進むこともできます。
各課程の紹介は海上保安庁のサイトに詳しく書かれています。
公務員の勉強なら、クレアール公務員カレッジがおすすめです!
試験日・試験種目・合格発表日
1次試験
試験日 | 2019.5.12(日) |
申込期間 | 2019.3.29(金)~4.5(金) |
試験科目 | ・基礎能力試験(多岐選択式) ・作文試験 |
合格発表日 | 2019.5.31(金) |
2次試験
試験日 | 2019.6.5(水)~6.19(水) |
試験科目 | ・身体検査 ・体力測定 ・身体測定 ・人物試験(面接) |
合格発表日 | 2019.7.19(金) |
作文試験は、第一次試験合格者を対象に評定した上、最終合格者決定に反映されます。
2次試験を合格しても採用されるとは限りません。
2次試験に合格すると、採用候補者名簿(1年間有効)に得点順に記載され、この名簿の中から成績及び採用のための意向調査を考慮したうえ、採用者が決定します。
身体検査について
次のいずれかに該当する場合は不合格となります。
身長 | 男子157cm、女子150cmに満たない者 |
体重 | 男子48kg、女子41kgに満たない者 |
視力 | (裸眼又は矯正)どちらか一眼でも0.6に満たない者 |
色覚 | 色覚に異常のある者(職務遂行に支障のない程度の者は差し支えない。) |
聴力 | どちらか片耳でも2,000、1,000、500各ヘルツでの検査結果をもとに算出した聴力レベルデシベルが40デシベル以上の音の失聴のある者 |
その他 | 四肢の運動機能に異常のある者 |
体力検査について
次の基準に達しないものが1つでもある場合は不合格となります。
反復横跳び(敏しょう性) | 男子44回以上、女子37回以上 |
上体起こし(筋持久力) | 男子21回以上、女子13回以上 |
鉄棒両手ぶら下がり | 10秒以上 |
申し込み方法
出願は、インターネットで受け付けています。
海上保安学校学生(特別)採用試験の倍率
前年・2018年度に実施された海上保安学校学生(特別)(高卒程度)試験の倍率は5.8倍でした。
募集人数275名に対して二次試験の合格者が890名おり、二次試験通過後も採用までの道のりは厳しく、最終的な倍率は19.8倍でした。
各課程の1次試験、2次採用合格者及び採用者は次表のとおりです。
比較対象として前々年度(2017年度)の倍率も下段に掲載しています。
試験年度 | 申込者 | 1次合格者 | 最終合格者 | 倍率 |
2018年度 | 5,970 | 2,731 | 1,028 | 5.8 |
2017年度 | 6,513 | 2,409 | 850 | 7.7 |
公務員の勉強なら、クレアール公務員カレッジがおすすめです!
海上保安学校学生になるための勉強方法
- 参考図書などを購入しての独学
- 専門学校の模試を利用
- 専門学校の特別講習を利用(夏季講習や冬期講習)
- 高校在学中から専門学校に入学(塾のように、平日夕方から学習)
- 高校卒業後に専門学校に入学(予備校のように、日々学習)
海上保安学校に独学で合格するには、よほどの精神力がないと乗り越えることが難しいです。
最低でも、専門学校等の模試や短期講習を利用すると良いでしょう。
なお、眠りの質を上げると、睡眠時間を削っても普段の勉強効率を維持することができます。
海上保安学校学生の仕事内容・勤務時間・初任給(例)
仕事内容
海上保安学校卒業後、巡視船などに乗り、海難救助や海上環境の保全などの海上保安業務に従事します。
希望と適正によっては、航空要員への道もあります。
その後、全国規模の転勤を伴いながら、陸上勤務(海上保安庁や管区本部等)と海上勤務を交互に経験します。
勤務時間
勤務時間:週休2日制
- 巡視船勤務の勤務時間(例)
00:00~04:00、04:00~08:00、08:00~12:00の3交替制勤務 - 陸上部署勤務の勤務時間(例)
1日7時間45分勤務
年次休暇:年20日。残日数は20日を限度として翌年に繰越。
休暇制度:病気休暇、特別休暇(夏季・結婚・出産・忌引・ボランティア等)、介護特別休暇
また、ワークライフバランス支援制度として、男性、女性を問わず育児休業制度等も選択できます。
初任給(例)
148,600円 ※行政職俸給表(一)1級5号俸に地域手当を加味した額。
海上保安学校を卒業後は、公安職俸給表(二)が適用されます。
配属後:207,700円 ※公安職俸給表(二)1級7号俸
(高校卒で、海上保安学校卒業直後、巡視船勤務となった場合の例)
- 扶養手当(子を扶養する場合、月額10,000円等)
- 住居手当(借家に住む場合最高27,000円)
- 通勤手当(交通機関を利用して通勤する場合の定期券相当額・1か月55,000円以内)
- 本省業務調整手当(本府庁の業務に従事する者に、行政(一)1級の場合月額7,200円)
- 期末手当・勤勉手当(ボーナス)(一年間に俸給等の4.45月分
採用後の研修( 海上保安学校)
採用されると、海上保安学校(京都府舞鶴市)に入校(全寮制)し、卒業後の業務に応じた研修・訓練を受けます。
全課程で乗船実習があり、実践的な巡視船艇等の運用技能も習得します。
全ての課程で所定の実務経験の後、海上保安大学校の特修科に進むことにより、幹部候補となるる道も開かれています。
公務員講座を探す!
クレアール【通信】
「2020年合格目標 速修地方初級・国家高卒併願コース」95,000円(割引キャンペーン有)
クレアールは、イチオシの公務員講座です!
コースが充実していること、費用が安いことから、使いやすい通信講座です。
- マルチデバイス対応(PC・スマホOK)
- 担任が個別にサポート(模擬試験・添削・相談OK)
- 圧倒的な低価格!
- 早期申し込み割引あり!
▼ぜひホームページをチェックしてください。