
航空管制官の年収情報のページです。
»航空管制官(大卒)の情報
» 航空保安大学校(高卒)の情報
航空管制官になるには、国土交通省の職員と、自衛隊職員の2つのルートがあります。この記事では、国土交通省に採用され、航空保安大学校を卒業し、一般の空港で勤務する航空管制官の給与等を検証します!
目次
航空管制官の給与
航空管制官は、一般の行政職職員よりも2割程度高い「専門行政職俸給表」が適用されます。
さらに、職務の困難性・専門性・責任の高さから、「俸給の調整額」が加算されます。俸給の調整額は、初任者で月額17,000、課長クラスで22,600円が加算されます。
この「俸給の調整額」は、同じ航空保安大学校卒の「航空管制運航情報官」や「航空管制通信官」の2倍の金額となります。
専門行政職俸給表(1.2倍)と、俸給の調整額(月額2万円程度の加算)の2つの要素から、航空管制官は、一般的な公務員よりも高額な給与が期待できます。
航空管制官の残業
航空管制官は、交代制の勤務形態のため、残業はほとんどありません。
公務員のなかには、残業代が月に10万円を超える人もいますが、航空管制官の場合は残業代を期待することはできません。
そのかわり、勤務時間後の予定を立てやすく、自分の時間をしっかりと確保することができます!仕事帰りにジムや習い事など、自己啓発に取り組んでいる人もたくさんいるそうです。
残業がなく、仕事と家庭生活を両立できるなど、素晴らしい仕事環境です!
航空管制官を目指すなら、超大手の大原法律専門学校がおすすめです!
↑資料請求↑
航空管制官の給与のモデルケース
専門行政職の平均収入、俸給の調整額、航空管制官の実際の意見から、給与のモデルケースを作成しました。
航空管制官は30歳で500万円近い年収になります。
英語を使い、人命を守る最前線にいるという責任ある仕事についている割には、至って普通の公務員の年収に納まっています。
「俸給の調整額」がありますが、超勤手当がほとんどないため、このような試算となりました。
年齢 | 給与 | 年収 |
---|---|---|
25歳 | 251,800 | 4,142,000 |
30歳 | 292,900 | 4,816,000 |
35歳 | 349,500 | 5,820,000 |
40歳 | 381,400 | 6,351,000 |
50歳 | 518,000 | 8,428,000 |
航空管制官の手当
- 扶養手当(配偶者・子の扶養がある場合)
- 住居手当(借家に住む場合)
- 通勤手当
- 航空管制手当
- 夜間特殊勤務手当
- 夜勤手当
- 休日給
- 期末手当・勤勉手当(ボーナス)
国家公務員の一般的な手当て
国家公務員全般に支給される手当ては次のものがあります。
扶養手当
配偶者:6,500円
子:10,000円(16~22歳は15,000円)
父母等:6,500円
家族を扶養する場合は扶養手当が支給されます。子供がいる場合、給与に扶養手当が付き、市から児童手当がもらえます。
扶養手当のほか、特別休暇などの制度もあり、出産の立ち合いや、子の看護に対応できます。
住居手当・単身赴任手当
住居手当:賃貸住宅に住む場合、最大28,000円の家賃補助が出ます(令和2年3月までは最大27,000円)。
単身赴任手当:異動に伴い、同居している配偶者と別居し、単身で生活することとなる場合、配偶者との距離に応じ、月額3万円~10万円が支給されます。
独身者や単身赴任者なら敷金・礼金不要の宿舎に入るのもアリでしょう。
宿舎は、住居手当はもらえませんが、初期費用が安いことと、急な転勤でも家賃を余分に支払う必要が無いことがメリットです。
※一般の賃貸住宅では、退去予定日の1か月以上前に退去の意思を伝えておかなければ、翌月分の家賃も支払うことになってしまいます。
通勤手当
片道2㎞以上の距離があり、公共交通機関を利用して通勤する場合は、最大で月額55,000円の通勤手当が支給されます。
地域手当
「勤務地」が民間賃金の高い地域の場合、民間賃金との差を埋めるため、地域手当が支給されます。
東京都特別区は俸給の20%が地域手当として支給されます。

地域手当の基準はツッコミどころ満載すぎで、説明不可能ですが、もらえるモノはもらっておきましょう。
(奈良市ですら10%加算なのに、札幌は3%・・・(謎))
空港は基本的に山の中や埋め立て地にあるので、地域手当はあまり期待できません。羽田空港など、できるだけ地域手当の高い地域にある空港に勤務したいものです。
特殊な勤務に基づく手当
航空管制官の業務の特殊性に基づいて支給される手当は次のとおりです。
一般の公務員よりスキルが求められるにも関わらず、航空管制手当は少ないです・・・(ノД`)・゜・。
航空管制手当 | 1日240~1,380円 |
夜間特殊勤務手当 | 1回410~1,600円 |
夜勤手当 | 夜勤1時間当たり、給与(時給換算)×1.25の夜勤手当が支給されます。 |
休日給 | 休日出勤1時間当たり、給与(時給換算)×1.35の夜勤手当が支給されます。 |
航空管制官を目指すなら、超大手の大原法律専門学校がおすすめです!
↑資料請求↑
航空管制官は年収1000万円を超えられるか
航空管制官は、現在のところ、年収1000万円を超えることは、非常に厳しいものですが、運をつかめばギリギリ可能な水準です。。
たとえば、航空管制官で年収1000万円は、40代中盤で、給与が20%割り増しになる東京都特別区(=羽田空港)に勤務すれば、クリアできます。
また、「成績が特に良好」と評価がもらえれば、ボーナスの査定が上がるので、ある程度の地方都市でも30代後半から、年収1000万円は狙えます。
航空管制官は、チームワークで働いているので、ボーナスのの査定を上げるのは、相当難しいですが・・・
つまり、タイミングが合えば年収1000万円は可能なのです!
空港は山奥などの田舎にあることが多いので、給与が割り増しになるチャンスが少なく、結果的に1000万円に届かないまま定年を迎えることもあります。
元々の優秀さと、勤務地の引きが大切ですが、1000万円に手が届くのは、基本給が高く、休日出勤などの手当が付く勤務も多い航空管制官だからこそです!
希望をもって頑張りましょう!!
公務員講座を探す!
クレアール【通信】
クレアールは、イチオシの公務員講座です!
コースが充実していること、費用が安いことから、使いやすい通信講座です。
「2021年合格目標 1年合格 国家一般職(大卒程度)コース」250,000円(割引キャンペーン有)
- マルチデバイス対応(PC・スマホOK)
- 充実したコース設定
- 担任が個別にサポート(模擬試験・添削・相談OK)
- 圧倒的な低価格!
- 早期割引キャンペーンあり。
▼ぜひホームページをチェックしてください。