
目次
公務員へ転職するには?
社会人のかたが、公務員へ転職するには、大きく分けて3つのルートがあります。
1つめは、通常の大卒者向けの採用試験を受験するルートです。
大卒者試験の受験資格は30歳前後までです(募集区分により多少差があります)。年齢上限が高いため、民間企業に新卒で就職した人がこの試験を利用して転職するケースは珍しいことではありません。多くの人が大卒者向け試験で転職を果たしています。
2つめは、社会人枠の採用試験を受験するルートです。社会人採用試験は、おおむね40歳まで受験可能です。
3つめは、経験者採用試験をを受験するルートです。キャリア職での採用が中心で、年齢制限はありませんが、学歴や職歴などの細かい要件が加わります。
年齢 | 採用ルート |
---|---|
20代 | 大卒者試験 |
30代 | 社会人採用試験 |
30代以降 | 経験者採用試験 |
※このサイトのタグ(関連キーワード)では、「公務員試験(大卒)」が20代向け、「公務員試験(社会人)」が30代以降の転職者向けです。
採用ルートによる給料・出世の違い
公務員に転職する場合の採用ルートと給料・出世の違いについて、国家公務員のケースを基に説明します。
地方公務員は、年度や地域により試験や採用後の待遇に差異があるため、複数の区分を出願する際は出願区分ごとに詳細を調べておく必要があります。
採用ルート | 待遇 |
---|---|
大卒者試験 | ・係員待遇。 ・俸給(給料)は1級からスタート 。 ・採用ルート(キャリア・ノンキャリア)によって出世のスピードが変わる。 |
社会人採用試験 | ・係員待遇。 ・俸給(給料)は1級からスタート。 ・採用後、高卒者向けの試験の合格者と同様に新任者研修を受ける。 ・高卒者採用と近い出世をする。 ・キャリア採用なし。 |
経験者採用試験 | ・係長ポストとして採用される。 ・3級程度の俸給 (給料) からスタート。 ・キャリア採用あり。出世も期待できる。 |
大卒者試験で転職すると
大卒者試験は、通常の公務員試験です。
総合職、一般職、専門職、研究職、技術職など、広い分野で募集があり、希望にぴったりの採用枠を選ぶことができます。
募集人数も多く、合格の可能性が最も高いです。試験日程が重ならない限り、複数の区分を併願することも可能です。
転職組は、前職の経験や年齢が給与に反映され、公務員試験の募集要項に記載された給与よりも少し多い初任給が期待できます。
多くの転職者が、大卒者試験で公務員になっている実績があり、その証拠に、公務員で前職がある人は珍しくありません(なぜか元・銀行員をよく見かけます)。
20代のうちなど、募集されている年齢条件に当てはまる場合は大卒者試験を第一に受験してください。
社会人採用試験で転職すると
国家公務員の社会人採用試験は、高卒者向けの試験と並行して募集・選考されます。
試験自体の難易度は高卒程度ですが、採用枠が少ないため倍率が高いです。
このルートから採用された場合でも、前職の経験や年齢が給与に反映され、公務員試験の募集要項に記載された給与よりも少し多い初任給が期待できます。
経験者採用試験で転職すると
経験者採用は、技術職の募集が中心となります。その他、総合職や一般職もあります。どの区分を受験しても、係長級のポストからキャリアがスタートします。
経験者採用に年齢制限はありません。そのかわり、募集区分ごとに学歴や職歴などの細かい条件が設定されています。
論文や政策討議などがあり、試験の難易度は総合職や一般職と並び、非常に高いです。
係長級のポストは、国家公務員の給与の規定上、3級という号俸が適用されます。
3級は、大卒者試験で採用された人が4~8年勤務してようやく到達するものです。この初任給の号俸違いが、大卒者試験との大きな差です。
社会人採用試験内容・勉強方法
大卒試験の勉強
大卒者向けの試験は、一般的な公務員試験の対策でOKです。学科試験は、志望先ごとに過去問を取り寄せて対策をしておく必要があります。過去問の繰り返し練習が効果的です。
社会人採用試験の勉強
社会人採用試験は、高卒程度の試験対策でOKです。ライバルが多いため、全ての分野で高得点を狙わなければ採用につながりません。
さらに面接対策も必要となります。
経験者採用の勉強
国家公務員の経験者採用は通常の公務員試験と同じ、基礎能力試験や学科試験に加え、一次試験で経験論文を作成する必要があります。
2次試験で面接があり、さらに3次試験でも面接が行われる区分もあります。
勉強する範囲は、大卒程度の公務員試験対策を行い、更に論文と面接の対策をする必要があります。
ライバルが多く、倍率も高い試験のため、採用されるには各分野で高得点を狙わなければなりません。
働きながら効率的に勉強する方法
働きながら効率的に公務員試験の対策をするなら、web通信系の講座が勉強しやすいです。
独学だと勉強しにくい、面接や論文までノウハウを持つスクールで指導を受けることが最短ルートです。
面接や論文は、独学では、独りよがりになってしまいがちです。スクールで、第三者目線で指導してもうことが合格への最短ルートです。
社会人から転職を目指すなら「クレアール」という通信講座が注目度大です!
- マルチデバイス対応でいつでも・どこでも勉強できる!
- 教室がない分、価格が安い!
- クレアールは、公務員への転職に力を入れている。
- 資料請求をすると、「公務員転職ハンドブック」がもらえる。
→受験可能な公務員試験を効率的に調べられる!
なお、眠りの質を上げると、睡眠時間を削っても普段の勉強効率を維持することができます。
勉強を始めるなら今!
転職してよかった!という声は、少なくありません。
自営業から社会人採用で転職を果たした人が、「公務員は、明日の収入について考えないで良い天国みたいな仕事」だと語ってくれたことがあります。
もし、今、転職すべきか迷っているならば、安定した給与水準を保つ公務員は見逃せません。
自営業、銀行マン、マスコミ関係などなど、あらゆる業界から公務員へ転職する動きがあります。
公務員試験は年齢制限のある試験もあるため、少しでも早く勉強を始めることが重要で必要です!
転職できるか分からないのに、勉強を始めていい?
転職できるか分からないのに、勉強を始めていいのか、と迷っている方へ。
もちろん今から勉強を始めてOKです!
公務員は、年明けごろに採用の通知が来ます。1月に会社に転職の意思を伝えておけば、有給全消化も可能ですし、会社側も、4月採用の募集に動けます。
つまり、公務員の採用通知をもらってから、転職の宣言を会社にしても遅くはないのです。
転職したいなら、水面下で早め早めに準備をしておくことが大切です!
クレアールの「転職ハンドブック」など、考える材料を集め始めるのもアリですね。
公務員は、給料、待遇など、転職先としてたいへん魅力的です!この機会にぜひご検討ください!
公務員になるには?公務員講座を探す!
クレアール【通信】
「2020年合格目標 8ヶ月合格 社会人経験者ベーシックコース」130,000円(割引キャンペーン有)
クレアールは、イチオシの公務員講座です!
コースが充実していること、費用が安いことから、使いやすい通信講座です。
- 通校不要!web完結で働きながら転職を目指せる
- マルチデバイス対応(PC・スマホOK)
- 担任が個別にサポート(模擬試験・添削・相談OK)
- 圧倒的な低価格!
- 早期割引キャンペーンあり。
▼せひホームページをチェックしてください。