
目次
中小企業診断士の仕事内容
中小企業診断士は、中小企業の現状を分析し、経営アドバイスを行う専門家です。
日本で数少ない、コンサルタント系の国家資格です。
独立・開業も可能ですが、「中小企業診断士」は独占業務を持たないため、「通常業務」はありません。常に、企業の問題点を見つけ出し、知識や人脈を使って、対応策を実行しています。
日本の企業のうち99%が中小企業です。言い換えれば、ほとんどの会社が顧客となりえます。
どの企業も、人材募集、人材教育、販路拡大など、さまざまな課題を抱えており、専門家からの助言を求めています。
中小企業診断士の資格を取得しても、独立・開業せず、会社に属したまま、経営改善やマーケティング部署で活躍する者も多くいます。
資格を持つことで、給与や手当が増えるケースは少ないですが、幅広い知識を有する人材として重宝されます。
また、税理士や社会保険労務士などと併せて取得することで、企業コンサルタントの総合専門家を目指すことも可能です。
中小企業診断士の試験
試験日程
試験は毎年1回開催されています。
試験の申し込みは4月下旬~5月下旬です。
試験区分 | 試験日 | 申込期間 | 合格発表 |
---|---|---|---|
1次試験 | 8月上旬 | 4月下旬~5月下旬 | 9月上旬 |
2次試験(筆記) | 10月下旬 | 8月下旬~9月下旬 | 12月上旬 |
2次試験(口述) | 12月中旬 | ー | 12月下旬 |
試験科目・内容
試験は1次試験と2次試験に分かれています。
1次試験の7科目全てに合格後、2次試験を受験することができます。
それぞれの試験科目は次のとおりです。
1次試験
試験実施科目:7科目
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
出題形式:マークシート形式
7科目すべてに合格すると「第1次試験合格」となります。
一部の科目のみに合格した場合は、「科目合格」となり、申請すれば2年間は科目合格の試験が免除されます。
3年以内に7科目すべてに合格すると「第1次試験合格」となります。
2次試験
2次試験 | 受験資格 | 試験内容 |
---|---|---|
筆記試験 | 1次試験合格者 (合格年度とその翌年度の者) | 中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 (4問) |
口述試験 | 筆記試験により、受験資格を得た方者 | 筆記試験の事例などをもとに個別面接 |
- 組織(人事を含む)を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
- マーケティング・流通を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
- 生産・技術を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例
- 財務・会計を中心とした経営の戦略及び管理に関する事例」
・受検資格 1次試験合格者(合格年度とその翌年度の者)
試験形式
・筆記試験
受験料
試験区分 | 受験料 |
---|---|
1次試験 | 13,000円 |
2次試験 | 17,200円 |
中小企業診断士登録(2次試験合格後の手続き)
中小企業診断士の2次試験まで突破しても、すぐには「中小企業診断士」となることはできません。
中小企業診断士第2次試験に合格後、3年以内に15日以上の「実務補修」の受講又は、15日以上 「診断実務」に従事することで、中小企業診断士の登録が可能となります。
実務補習について
登録実務補習機関による実務補修とは、受験者6名以内グループを編成し、指導員の指導のもと実際に企業等に対する経営診断・助言を行います。
合計3企業に対して、現場診断・調査、資料分析、診断報告書の作成、報告会を行います。
- 実務補習の料金(例)5日コース50,000円(×3回 計15日)
- 受験資格 中小企業診断士第2次試験合格者の中で3年を経過していない方。
まとめ
- 中小企業診断士試験は年に1回開催
- 1次試験は7科目全て合格する必要がある
- 1次試験の7科目は、科目ごとに合格することができる。これを「科目合格」という。
- 科目合格は、2年間有効。3年以内にすべての科目で合格すればよい。
- 2次試験は1次試験合格年度とその翌年のみ受験できる。
- 筆記試験と口述試験の2段階。
- 筆記試験は4問出題される。
- 筆記試験に合格すると口述試験を受験することができる。
- 2次試験合格後、3年以内に15日間の実務経験又は実務補修を受けることで、「中小企業診断士」に登録できる。
- 中小企業診断士に独占業務は無い。
- 取引先は日本の企業の99%を占める中小企業。中小企業は、それぞれに問題を抱えるブルーオーシャン!
- 仕事の取り方、進め方は自分次第。
中小企業診断士の講座を探す!
ユーキャン【通信】
ユーキャンは、送られてきたテキストで勉強するタイプの通信講座です。
中小企業診断士講座は、スマホやタブレットで閲覧できるデジタルテキストも付属します!
大手ならではの低価格・分かりやすいテキスト・安心のサポートがそろった講座です。
「中小企業診断士 合格指導講座」98,000円(税込)(約14カ月)
- あなた専用の学習スケジュールを、受講スタートと同時にお届け!
- 科目合格を利用し、無理せず資格取得を目指せる構成
- 親身なサポートがあるから続けられる!(質問OK)
- お手頃価格で充実の内容
クレアール【通信講座】
クレアールは、「web通信」型のスクールです。
スマホやPCで受講できるため、時間や場所を選びません!仕事や勉強に忙しい方でも効率的に勉強できます。
「1次2次ストレート合格スタンダード夏コースカリキュラム」210,000円(税込)(割引キャンペーン有)
初学者でも無理のないカリキュラムで、合格が狙えるスタンダードプランです。限られた学習時間を効率的に使うよう、範囲を絞った教材となっています。このコースだけで講義・教材・答練の全てが組み込まれています。
- 合格御祝金制度で最大5万円をキャッシュバック!
- 2次試験受講料(17,200円)はクレアールが負担してくれる!
- マルチデバイス対応
スタディング【通信講座】
スタディングは、講義、テキスト、問題集、全てがwebで提供される画期的な学習スタイルです。
そのため、動画をスマホで見るためのプラス料金は必要ありません!!(スマホで見るためにプラス料金が必要な通信講座は多いです・・・)
全てwebで完結するため、他の通信講座よりも圧倒的に安く、高い利便性を有しています!!
「中小企業診断士 1次2次合格コース(ミニマム)」53,900円(税別)~
「(スタンダート)過去問付」62,900円(税別)~
「(コンプリート)過去問・直前対策・模試付」82,900円(税別)~
今から始めて2020年・2021年の試験を目指す方におすすめです。
通勤中などのスキマ時間に動画(又は音声)講座と学習マップを使って反復する学習方法で、初心者でも短期合格を目指せます。
資料請求はありませんが、わからないことはオペレーターに質問できます。1年に1度しかない試験のため、講座に入ろうか迷っている方は、悩むより、即決で申し込むほうが良いでしょう。
中小企業診断士の受験にとって、時間が一番大切です!!
- 講義・テキスト・確認テスト全てwebで視聴可(スマホOK)
- 動画・音声データで独学よりも理解が早い
- 合格御祝い金制度で最大1万円キャッシュバック!
- 圧倒的な低価格!
LEC【通信講座】
LECの通信講座は、動画や音声データはスマホやウォークマンで再生できるため、教室や各種デバイスを利用して自分にぴったりのスタイルで勉強できます !
「2021年合格目標 1次2次プレミアム1.5年合格コース」通信受講275,000円~(3月末まで割引中)
「科目合格制度」を利用して、1次試験を2回に分けて攻略する構成です。
2次試験に直結しない「周辺4科目」は、最初の半年間で合格を目指します(2020年中に合格)。
次の1年で2次試験に関係する「主要3科目」と2次試験対策を学習し、2021年合格を目指します。
この他、速習合格コースや、1次合格コース等、単品での申し込みも可能です。
- 合格御祝い金制度で最大5万円キャッシュバック!
- 頻出テーマに絞ったテキスト
- 基礎から応用まで3段階の学習で合格に必要な知識を無理なく習得できる
- 早期に2次の学習をはじめることにより、1次2次のストレート合格を狙う